北九州国際交流協会では、日本語学習支援者や外国人受け入れ団体・企業の方などへ様々なテーマについて研修を行っています。

第1期・第2期「日本語ボランティア入門講座」(4回連続)開催!                           
地域日本語教室で日本語学習ボランティアをしてみませんか?ご興味ある方大募集!

開催日時(第1期) ※4回連続受講の申し込み受付は終了①2025年8月1日(金) 18:30~20:00 受付終了
②2025年8月8日(金) 18:30~20:00 単発受講 若干名可
③2025年8月9日~8月28日 各自
④2025年8月29日(金) 18:30~20:00
 受付終了
開催日時(第2期)①2025年11月9日(日) 14:00~15:30
②2025年11月16日(日) 14:00~15:30
③2025年11月17日~12月6日 各自
④2025年12月7日(日) 14:00~15:30
開催場所
※1期、2期で開催場所が異なります。ご確認ください。
【第1期】北九州市生涯学習総合センター
(北九州市小倉北区大門1-6-43 西小倉駅より徒歩約8分)

【第2期】北九州国際交流協会 交流スペース
(北九州市八幡西区黒崎3-15-3 コムシティ3F)
内容北九州市内には16の地域日本語教室があり(令和7年4月時点)、地域で暮らす外国人住民との交流・学びの場となっています。やさしい日本語や地域日本語教室の役割等について実際に活動されている方からお話を聞き学びを深めていきます。日本語を使ったボランティア活動を通じて多文化共生の最前線へ飛び込んでみませんか?
定員 ※各期20名
参加費無料
お申し込み①②③のいずれかでお申込みください。

① Googleフォーム:https://forms.gle/2dv2JXERgJV3BX6z7

② Eメール:nihongokyouiku@kitaq-koryu.jp
 (講座名、氏名、電話番号、参加希望期 、お住まいの地域を明記してください。)
③ 電話番号:093-643-5931
          

※この回のみ受講の方は以下からお申込みください。第1期「日本語ボランティア入門講座」内の講座です。

開催日時2025年8月8日(金) 18:30~20:00
開催場所北九州市生涯学習総合センター
(北九州市小倉北区大門1-6-43 西小倉駅より徒歩約8分)
講師一氏 隼人氏(文部科学省地域日本語教育アドバイザー)
お申込み①②③のいずれかでお申込みください。

① Googleフォーム:
 https://forms.gle/SRNY9ZhfwHRZhpRA7

② Eメール:nihongokyouiku@kitaq-koryu.jp
 (講座名、氏名、電話番号、お住まいの地域、所属)
③ 電話番号:093-643-5931

今までの開催状況

日本語教育セミナー「多文化共生を目指した市民活動を考える」

開催日令和6年11月30日(土)14:00~16:00
開催場所オンライン
対象者日本語学習支援者、地域日本語教育、多文化共生に興味がある人 など
参加者数48名
講師国際教養大学専門職大学院 日本語教育実践領域 特命教授
伊東 祐郎 先生
内容日本語教育や社会の現状、外国人政策における課題などを知り地域日本語教室の役割について考える。
グループワークを通じて日本語学習、開発教育の手法を知り、市民活動はどのように地域づくりに貢献できるのか、地域日本語教育推進における「地方自治体」「ボランティア活動」の役割はどうあるべきか考え、今後に活かす。

「新しい潮流の中で、日本語学習支援を考える~学習者がいきいき学べる実践をめざして~

開催日令和6年8月31日(土)14:00~16:00
開催場所オンライン
対象者日本語学習支援者、地域日本語教育に興味がある人 など
参加者数85名
講師アクラス日本語教育研究所 代表理事
嶋田 和子 先生
内容さまざまな変化が起きている日本語教育界において、日本語支援はどうあればいいのかについて考える。
また、学習者がいきいき学べる実践のためにどんなことが求められているのかを知り、今後の活動に活かす。

知っておきたい外国人の在留資格の基礎知識

開催日令和5年6月17日(土)13:30~15:30
開催場所八幡西区生涯学習総合センター
対象者日本語学習支援者、地域日本語教育に興味がある人、外国人支援に携わっている方 など
参加者数21名
講師第1部 福岡出入国在留管理局北九州出張所
    坂爪佳奈氏、椿淳也氏
第2部 福岡県行政書士会
    持主智子氏、長尾恵美子氏
内容第1部 「在留資格の基礎」について
第2部 よくある相談と質問の事例

異文化コミュニケーション講座

開催日令和5年9月9日(土)14:00~16:00
開催場所ウェルとばた
対象者日本語学習支援者、地域日本語教育に興味がある人、異文化コミュニケーションに興味がある人など
参加者数24名
講師JICA中国 市民参加協力課  
新川 美佐絵 氏
内容異文化コミュニケーション体験ゲーム「バーンガ」やカードゲーム「レヌカの学び」を通して、異文化体験をしたり、多様性について考えたりした。

おしゃべりでつくる「ときめく」日本語学習~初級日本語教科書をアレンジしよう!~

開催日令和5年12月2日(土)14:00~16:00
開催場所オンライン
対象者日本語学習支援者、地域日本語教育に興味がある人 など
参加者数25名
講師早稲田大学日本語教育研究センター 非常勤インストラクター
田中 美穂子 氏
内容「学習」と「習得」の違いを基に、ボランティアは何をすればいいのか、その理念や方法について学んだ。

今までの開催状況(2022年度)

ベトナム人技能実習生への日本語学習支援~3つの視点から語るここだけの話~

開催日令和4年4月30日(土)14:30~16:00
開催場所オンライン(Zoom)
対象者日本語学習支援者、外国人受け入れ団体・企業
参加者数26名
講師NPO法人にほんごコミュニティ 代表 杉原賢治氏
内容ベトナム人技能実習生を取り巻く環境や実態、入国前の学習や生活について杉原氏のご経験をもとにお話を伺いました。
自国での生活や学習内容、問題点、また技能実習生がどのような地域・暮らしから希望して技能実習生になっているのか、私たちの知り得ることができない貴重な情報を提供してくださいました。

今までの開催状況(2021年度)

初級レベルからできる会話力アップのための活動

開催日令和4年2月23日(水・祝)14:00~16:00
開催場所オンライン(Zoom)
講師宮永 愛子氏(山口大学 留学生センター 准教授)

「知っておきたい!外国人就労者とのコミュニケーションのコツ」研修

開催日令和4年2月9日(水)15:00~16:30
開催場所オンライン(Zoom)
対象者日本語学習支援者、外国人受け入れ団体・企業など担当者
参加者数26名
講師株式会社インカレックス 佐藤綾子(AYA)氏
内容
外国人就労者を受け入れる際に「文化や習慣」「考え方」「社会のルール」そして「言葉の壁」などをどうとらえ、対処していけばよいのか、AYA先生が実際に受け入れ企業で研修されたことを交えてご説明くださいました。
また、「外国人就労者とのコミュニケーションのコツ」では、『伝わる話し方『聞き方』や『やる気を起させる話し方』など担当者がすぐにでも実践できる内容で、質疑応答では参加者のみなさんが普段行っている工夫なども聞くことができました。