北九州国際交流協会では、日本語学習支援者や外国人受け入れ団体・企業の方などへ様々なテーマについて研修を行っています。
「異文化コミュニケーション講座」 9月9日(土)
※申し込みは締め切りました。
私たちは知らず知らずのうちに自分の中に「思い込み」や「偏見」を持っているかもしれません。異文化理解のカギとは何でしょうか。自分自身を振り返りながら、異文化理解への扉を開いてみませんか。
研修名 | 「異文化コミュニケーション講座」 |
開催日時 | 2023年9月9日(土) 14:00~16:00 |
開催場所 | ウェルとばた8F |
対象者 | 日本語教室で活動している方、外国人支援に携わる方、その他関心のある方 |
参加費 | 無料 |
内容 | カードゲームやクイズを通して異文化や多文化共生について一緒に考えていきます。 ◆カードゲーム「レヌカの学び」を通して、”わたし”の中にある”異文化”と”多様性”に気付く ◆異文化コミュニケーション体験ゲーム「バーンガ」を通して、普段は常識だと思っていたことや、ルールなどの前提が通用 しない時にどのような気持ちになったり、どのように対応できるのか(すべきなのか)を体感する。 |
講師 | JICA中国 市民参加協力課 新川 美佐絵 氏 |
お申し込み | お電話、Eメール、Googleフォームのいずれかよりお申込みください。 ①電話 :093-643-5931 ②Eメール :nihongokyouiku@kitaq-koryu.jp ③Googleフォーム:https://forms.gle/J4quR24wbVXJ7LP19 |
申込期間 | 2023年8月1日~9月5日 |

6月17日(土)「知っておきたい外国人の在留資格の基礎知識」
※申し込みは6/14で終了しました。
外国人が日本に滞在するには、なんらかの「在留資格」が必要です。
地域日本語教室で勉強している人、日本語学校や日本語教育機関で勉強している人、
企業で日本人と共に働く人など、私たちの周りには様々な外国人市民が住んでいます。
外国人が日本に滞在するには、何らかの「在留資格」が必要です。
「そういえば、あの人はコンビニで働いているけど、留学生でも働けるんだっけ?」
「外国人の友人が、”家族を呼びたい”と言っていたけれど、その場合の家族の在留資格はどうなるの?」
身近な外国人の「在留資格」について、疑問に思ったこと、もっと知りたいことなど、専門家に聞いてみませんか?
この研修で「在留資格の基礎知識」を学びましょう。
研修名 | 「知っておきたい 外国人の在留資格の基礎知識」 |
開催日時 | 令和5年6月17日(土)13:30~15:30 |
開催場所 | 八幡西生涯学習総合センター「204会議室」 北九州市八幡西区黒崎3-15-3 コムシティ2階 |
対象者 | 日本語教室で活動している方、外国人支援に携わる方、その他関心のある方 |
参加費 | 無料 |
内容 | 第1部では、「在留資格の基礎」について教えていただきます。 第2部では、よくある相談と質問の事例を伺い、みなさまのご質問にお答えします。 |
講師 | 第1部 福岡出入国管理局北九州出張所 坂爪 佳奈 氏 椿 淳也 氏 第2部 福岡県行政書士会 持主 智子 氏 長尾 恵美子氏 |

チラシはこちら↓↓からダウンロードできます。
今までの開催状況(2022年度)
ベトナム人技能実習生への日本語学習支援~3つの視点から語るここだけの話~
開催日 | 令和4年4月30日(土)14:30~16:00 |
開催場所 | オンライン(Zoom) |
対象者 | 日本語学習支援者、外国人受け入れ団体・企業 |
参加者数 | 26名 |
講師 | NPO法人にほんごコミュニティ 代表 杉原賢治氏 |
内容 | ベトナム人技能実習生を取り巻く環境や実態、入国前の学習や生活について杉原氏のご経験をもとにお話を伺いました。 自国での生活や学習内容、問題点、また技能実習生がどのような地域・暮らしから希望して技能実習生になっているのか、私たちの知り得ることができない貴重な情報を提供してくださいました。 |


今までの開催状況(2021年度)
「知っておきたい!外国人就労者とのコミュニケーションのコツ」研修
開催日 | 令和4年2月9日(水)15:00~16:30 |
開催場所 | オンライン(Zoom) |
対象者 | 日本語学習支援者、外国人受け入れ団体・企業など担当者 |
参加者数 | 26名 |
講師 | 株式会社インカレックス 佐藤綾子(AYA)氏 |
内容 | 外国人就労者を受け入れる際に「文化や習慣」「考え方」「社会のルール」そして「言葉の壁」などをどうとらえ、対処していけばよいのか、AYA先生が実際に受け入れ企業で研修されたことを交えてご説明くださいました。 また、「外国人就労者とのコミュニケーションのコツ」では、『伝わる話し方『聞き方』や『やる気を起させる話し方』など担当者がすぐにでも実践できる内容で、質疑応答では参加者のみなさんが普段行っている工夫なども聞くことができました。 |
