災害(さいがい)情報(じょうほう)

災害(さいがい)についての情報(じょうほう)はありません。 

災害(さいがい)レベルについて

令和3年5月、避難情報に関するガイドラインが改訂されました。  

令和(れいわ)3(ねん)5(がつ)避難(ひなん)情報(じょうほう)について、ガイドライン(ルール)が()わりました。

避難(ひなん)レベル・避難(ひなん)情報(じょうほう)なども()わっています。

避難(ひなん)指示(しじ)()たら、(かなら)避難(ひなん)してください。避難(ひなん)勧告(かんこく)はなくなりました。

出典しゅってん内閣ないかくホームページ  https://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/

災害(さいがい)()こったときのための準備(じゅんび)

台風(たいふう)大雨(おおあめ)地震(じしん)などの災害(さいがい)が起こった(とき)自分(じぶん)家族(かぞく)(まも)らなければなりません。そのために、(なに)をしなければならないかを紹介(しょうかい)するビデオを(つく)りました。

英語(えいご)中国語(ちゅうごくご)韓国語(かんこくご)ベトナム語(    ご)()()ます。

ぜひ、()てください。

[多言語(たげんご)生活(せいかつ)情報(じょうほう)動画(どうが)]“()っておきたい災害(さいがい)()(そな)え” 

避難所(ひなんじょ)リスト(令和(れいわ)(ねん)(がつ)現在(げんざい))  

北九州市(きたきゅうしゅうし)避難所(ひなんじょ)(ひなんじょ:にげるところ)です。 予定避難所画像   
あなたの(いえ)(ちか)くの()難所(なんじょ)確認(かくにん)してください。  

台風たいふう大雨おおあめ地震じしんで、避難ひなんしょちがいます。

英語えいご中国ちゅうごく韓国かんこく、ベトナムごでることができます。


 

多言語(たげんご)防災(ぼうさい)ツール

避難(ひなん)所指(じょゆび)さし会話帳(かいわちょう)(2018年10月に出ました)

(おお)きい災害(さいがい)()きて避難所(ひなんじょ)生活(せいかつ)することになったとき、使(つか)うことができます。()言葉(ことば)()して伝えることができます。

協力(きょうりょく)鈴鹿(すずか)国際(こくさい)交流(こうりゅう)協会(きょうかい)

もらえる場所(ばしょ)

北九州市(きたきゅうしゅうし)企画(きかく)調整局(ちょうせいきょく)国際(こくさい)政策課(せいさくか)

北九州(きたきゅうしゅう)国際(こくさい)交流(こうりゅう)協会(きょうかい)

北九州市(きたきゅうしゅうし)()役所(やくしょ)

外国人(がいこくじん)市民(しみん)のための防災(ぼうさい)ハンドブック

日本(にほん)では、地震(じしん)台風(たいふう)大雨(おおあめ)などたくさんの災害(さいがい)がおきます。

災害(さいがい)がおきたとき、あなたの(いのち)守れる(まも)ように、ハンドブックを()んでおいてください。

5つのことば(やさしい日本語(にほんご)英語(えいご)中国語(ちゅうごくご)韓国語(かんこくご)、ベトナム())で()むことができます。

もらえる場所(ばしょ)

北九州市(きたきゅうしゅうし)役所(やくしょ)総務(そうむ)企画局(きかくきょく)国際(こくさい)政策課(せいさくか)  
北九州(きたきゅうしゅう)国際(こくさい)交流(こうりゅう)協会(きょうかい) 
北九州市(きたきゅうしゅうし)()役所(やくしょ)  

災害(さいがい)情報(じょうほう)()入れ()よう!

災害(さいがい)起きた()とき、色々(いろいろ)言葉(ことば)情報(じょうほう)()に入れることができる
ウェブサイトやアプリを紹介(しょうかい)しています。

ダウンロードもできますが、(かみ)のちらしを もらうことができます。

もらえる場所(ばしょ)

北九州(きたきゅうしゅう)国際(こくさい)交流(こうりゅう)協会(きょうかい) 

多言語(たげんご)支援(しえん)センター

災害(さいがい)()きたとき、北九州市(きたきゅうしゅうし)北九州(きたきゅうしゅう)国際(こくさい)交流(こうりゅう)協会(きょうかい)一緒(いっしょ)外国人(がいこくじん)手伝(てつだ)います。

していること((れい)) 

  • 災害(さいがい)のときに必要(ひつよう)情報(じょうほう)翻訳(ほんやく)したり、教えたり(おし    )します。
  • 外国人(がいこくじん)からの相談(そうだん)受けます(う   )。(災害(さいがい)について) 
  • 避難所(ひなんじょ)などに通訳(つうやく)する(ひと)()きます。 

センター概要(がいよう)

北九州市(きたきゅうしゅうし)と((こう)(ざい)北九州(きたきゅうしゅう)国際(こくさい)交流(こうりゅう)協会(きょうかい)締結(ていけつ)している「大規模(だいきぼ)災害(さいがい)発生(はっせい)()における外国人(がいこくじん)支援(しえん)(かん)する協定(きょうてい)」(平成(へいせい)30(ねん)6(がつ)20(はつ)()締結(ていけつ))に(もと)づき実施(じっし)します。

運営主体(うえんえいしゅたい)北九州市(きたきゅうしゅうし)公益財団法人北九州国際交流協会(こうえきざいだんほうじんきたきゅうしゅうこくさいこうりゅうk)

設置場所(せっちばしょ)公益財団法人北九州国際交流協会(こうえきざいだんほうじん きたきゅうしゅうこくさいこうりゅう) 事務所内(じむしょんない)

北九州市(きたきゅうしゅうし)八幡西区(やはたにしく)黒崎(くろさき)三丁目(   みちょうめ)15(1)番3号(ばん ごう) コムシティ(こむしてぃ)3F)

Jアラートについて

  

テレビでJアラートについて、ときどきニュースがあります。

Jアラートでは、地震(じしん)津波(つなみ)(ほか)(くに)からの攻撃(こうげき)などについてお()らせします。

(くわ)しいことは、↓のポータルサイトをみてください。

内閣府(ないかくふ)国民(こくみん)保護(ほご)ポータルサイト ミサイルが発射(はっしゃ)されたときにすること↓

https://www.kokuminhogo.go.jp/kokuminaction/index.html

内閣府(ないかくふ)国民(こくみん)保護(ほご)ポータルサイト 多言語(たげんご)

https://www.kokuminhogo.go.jp/en/pc-index_e.html