留学生日本語弁論大会
留学生が日本の生活でした色々な経験から感じたこと、考えていることを日本語で発表します。日本で生活する留学生が日本語を勉強したいという気持ちをもっと高めること、周りで生活する人が留学生の気持ちや考えを理解する助けとなるように北九州市内の大学や専門学校、日本語学校等で勉強している留学生を対象に、1993年度から留学生日本語弁論大会をしています。
北九州小倉ライオンズクラブ、(公社)八幡法人会、友愛の会からたくさんのご支援をいただいています。
2025年度の「留学生日本語弁論大会」をします。
■いつ:2025年10月12日(日)13:00~16:00
■どこ:北九州市立子どもの館 子どもホール(コムシティ7階)
■応募できる人:
「留学生弁論大会」①~④ぜんぶ
当てはまる
外国人留学生等。
①母語が日本語じゃない人。日本国籍じゃない人。
②日本に住んでいるのが、全部で5年以内である人。
③北九州市内に住んでいる人、または、今、北九州市内の大学、短期大学、高等専門学校、日本語学校の学生であること。
④(公財)北九州国際交流協会がした「留学生日本語弁論大会」で、いままで最優秀賞をもらっていない人。
■スピーチの内容::テーマは、自分で決めてください。
■締切:2025年8月25日(月)
■方法:①~④を全部出します。(①申込書②在留カードのコピー(表と裏)③スピーチを書いた紙④自己PR文)メールか、北九州国際交流協会に持って来てください。
北九州国際交流協会の場所:北九州市八幡西区黒崎3-15-3 コムシティ3F
★JR黒崎駅から、歩いて2分くらいです。
■申込書・開催ルールなど:
「第32回留学生日本語弁論大会」実績
第32回(2024) | 受賞者名 | テーマ |
---|
最優秀賞 | 謝 湘疆(シャ ショウキョウ) (早稲田大学大学院・中国) | 軽舟とともに |
北九州小倉ライオンズクラブ賞 | アルビン ルー リアン ハオ (早稲田大学大学院・マレーシア) | 私はマレーシア人 |
公益社団法人八幡法人会賞 | 宋 泓錦(ソウ コウキン) (九州工業大学大学院・中国) | 富士山との再会-7年越しの思い |
審査員賞 | 孫 正一(ソン セイイチ) (早稲田大学大学院・中国) | 安全運転、Go! |
友好特別賞 | 謝 詩憶(シャ シオク) (九州共立大学・中国) | 病院での初受診 |
第32回留学生日本語弁論大会
直近の「留学生日本語弁論大会」実績
回・実施年 | 最優秀賞 | テーマ |
---|
第32回(2024) | 謝 湘疆(シャ ショウキョウ) (早稲田大学大学院・中国) | 軽舟とともに |
第31回(2023) | 嚴 賞娥(オム サンア) (北九州市立大学・韓国) | 戦争と平和 |
第30回(2022) | ハン ドス (北九州市立大学・韓国) | 韓国の軍隊 |
第29回(2021) | 王 若竹(ワン ワカタケ) (九州工業大学大学院・中国) | 二回目 日本での生活 |
第28回(2020) | ガラン サンカルパ (九州国際大学・ネパール) | 日本とネパールの文化の差から学んだ大切なこと |
第27回(2019) | 張 子瑶(チョウ シヨウ) (早稲田大学大学院・中国) | 中国のテーブルマナーについて |
日本語おしゃべり発表会
日本語おしゃべり
発表会は、
年齢や
仕事など
関係なく、
北九州市内やその
近くに
住む
外国の
方が
参加できます。
日本語で
思ったことや
考えたことを
自分の
言葉で
発表する
場所です。いろいろな
分野・
視点からそれぞれの
日本語レベルで
発表し、
他の
発表者の
意見も
聞くことで、
日本語学習のモチベーション
維持や
向上につながってほしいという
気持ちで
開催しています。また、
発表者だけでなく
北九州市民にとっても、
外国人の
生の
声を
聞くことで
彼らが
普段考えていることを
知り、
多文化共生を
考える
場でもあります。
詳細はチラシを
見てください。
第16回日本語おしゃべり発表会
■発表する日:2026年2月1日(日)13:00~16:30
場所:子どもの館子どもホール(コムシティ7階)
■発表できる人:北九州市か北九州市の近くに住んでいる外国人
直方市、行橋市、豊前市、中間市、宮若市、芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町、小竹町、鞍手町、香春町、苅田町、みやこ町、上毛町、築上町、吉富町
■スピーチのテーマ:なんでもOK(時間は5分まで)
■しめきり:2025年11月17日(月)申し込みが多いときは、早く終わります。
■応募方法:①申し込みをする(北九州国際交流協会に持ってくる or メールで送る)
②原稿(スピーチの内容)とプログラムに使う写真(上半身)を12月15日までに出す(原稿はWordで作って、メールで送る)
メールアドレス: nihongokyouiku@kitaq-koryu.jp
北九州国際交流協会の場所:北九州市八幡西区黒崎3丁目15ー3 コムシティ3階
★JR黒崎駅から、歩いて2分くらいです。
■チラシ・申込書:
最近の「日本語おしゃべり発表会」受賞者
回 (年) | 発表した人数 (名) | 最優秀賞 受賞者 | テーマ |
第15回(2025) | 21 | ケァオジャントク ポッチャラ (タイ・門司日本語クラブEmoji) | 私と北九州の出会い |
第14回(2024) | 14 | アルビン ルー リアン ハオ (マレーシア・学研ボランティアの会) | 言語のサラダボウル |
第13回(2023) | 18 | フレッチャー ジリアン (ジャマイカ・ひみこの会) | 再び夢を見る自由を |
第12回(2022) | 20 | 陳 雋中 (台湾・学研ボランティアの会) | 日本に来て驚いたこと |
第11回(2021) | 16 | ホコ シモン (フランス・学研ボランティアの会) | 幸せの話 |
第10回(2020) | 26 | ヴォン ティ トゥ (ベトナム・マレリ九州株式会社) | 私の心の日本 |
※第11回(2021年開催)は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により録画による審査を行い、DVDを作成しました。
「第15回 日本語おしゃべり発表会」集合写真