留学生りゅうがくせい日本語にほんご弁論べんろん大会たいかい

留学生りゅうがくせい日本にっぽん生活せいかつでした色々いろいろ経験けいけんからかんじたこと、かんがえていることを日本語にほんご発表はっぴょうします。日本にっぽん生活せいかつする留学生りゅうがくせい日本語にほんご勉強べんきょうしたいという気持きもちをもっとたかめること、まわりで生活せいかつするひと留学生りゅうがくせい気持きもちやかんがえを理解りかいするたすけとなるように北九州きたきゅうしゅう市内しない大学だいがく専門せんもん学校がっこう日本語にほんご学校がっこうとう勉強べんきょうしている留学生りゅうがくせい対象たいしょうに、1993年度ねんどから留学生りゅうがくせい日本語にほんご弁論べんろん大会たいかいをしています。
北九州きたきゅうしゅう小倉こくらライオンズクラブ、(公社こうしゃ八幡やはた法人ほうじんかい友愛ゆうあいかいからたくさんのご支援しえんをいただいています。

2025年度ねんどの「留学生りゅうがくせい日本語にほんご弁論べんろん大会たいかい」をします。

■いつ:2025ねん10がつ12にちにち)13:00~16:00

■どこ:北九州きたきゅうしゅう市立しりつどものかん どもホール(コムシティ7かい

応募おうぼできるひと

留学生りゅうがくせい弁論べんろん大会たいかい①~④ぜんぶてはまる外国がいこくじん留学生りゅうがくせいとう

 ①母語ぼご日本語にほんごじゃないひと日本にっぽん国籍こくせきじゃないひと

 ②日本にっぽんんでいるのが、全部ぜんぶで5ねん以内いないであるひと

 ③北九州きたきゅうしゅう市内しないんでいるひと、または、いま北九州きたきゅうしゅう市内しない大学だいがく短期大学たんきだいがく高等こうとう専門せんもん学校がっこう日本語にほんご学校がっこう学生がくせいであること。

 ④(おおやけざい北九州きたきゅうしゅう国際こくさい交流こうりゅう協会きょうかいがした「留学生りゅうがくせい日本語にほんご弁論べんろん大会たいかい」で、いままで最優秀さいゆうしゅうしょうをもらっていないひと

■スピーチの内容ないよう::テーマは、自分じぶんめてください。

締切しめきり:2025ねん8がつ25にちつき

方法ほうほう:①~④を全部ぜんぶします。(①申込もうしこみしょ在留ざいりゅうカードのコピー(ひょううら)③スピーチをいたかみ自己じこPRぶん)メールか、北九州きたきゅうしゅう国際こくさい交流こうりゅう協会きょうかいっててください。

北九州きたきゅうしゅう国際こくさい交流こうりゅう協会きょうかい場所ばしょ北九州きたきゅうしゅう八幡西やはたにし黒崎くろさき3-15-3 コムシティ3F
★JR黒崎くろさきえきから、あるいてふんくらいです。

申込もうしこみしょ開催かいさいルールなど

「第32回 留学生日本語弁論大会」実績

第32回(2024)受賞者名テーマ
最優秀賞謝 湘疆(シャ ショウキョウ)
(早稲田大学大学院・中国)
軽舟とともに
北九州小倉ライオンズクラブ賞アルビン ルー リアン ハオ
(早稲田大学大学院・マレーシア)
私はマレーシア人
公益社団法人八幡法人会賞宋 泓錦(ソウ コウキン)
(九州工業大学大学院・中国) 
富士山との再会-7年越しの思い
審査員賞孫 正一(ソン セイイチ)
(早稲田大学大学院・中国)
安全運転、Go!
友好特別賞謝 詩憶(シャ シオク)
(九州共立大学・中国)
病院での初受診
第32回留学生日本語弁論大会
第32回留学生日本語弁論大会

直近の「留学生日本語弁論大会」実績

回・実施年最優秀賞テーマ
第32回(2024)謝 湘疆(シャ ショウキョウ)
(早稲田大学大学院・中国)
軽舟とともに
第31回(2023)嚴 賞娥(オム サンア)
(北九州市立大学・韓国)
戦争と平和
第30回(2022)ハン ドス
(北九州市立大学・韓国)
韓国の軍隊
第29回(2021)王 若竹(ワン ワカタケ)
(九州工業大学大学院・中国) 
二回目 日本での生活
第28回(2020)ガラン サンカルパ
(九州国際大学・ネパール)
日本とネパールの文化の差から学んだ大切なこと
第27回(2019)張 子瑶(チョウ シヨウ)
(早稲田大学大学院・中国)
中国のテーブルマナーについて

日本語
(にほんご)
スピーチコンテスト

 このスピーチコンテストは、日本(にほん)での様々(さまざま)経験(けいけん)(つう)じて(かん)じたことや(かんが)えたことについて、北九州市(きたきゅうしゅうし)やその(ちか)くに()外国人(がいこくじん)発表(はっぴょう)するものです。 令和(れいわ)年度(ねんど)の「日本(にほん)()スピーチコンテスト」は、「留学生(りゅうがくせい)弁論(べんろん)大会(たいかい)」と「日本(にほん)()おしゃべり発表会(はっぴょうかい)」の2()です。
(だい)()市内(しない)大学(だいがく)短期(たんき)大学(だいがく)高等(こうとう)専門(せんもん)学校(がっこう)日本(にほん)()学校(がっこう)(りゅう)学生(がくせい)発表(はっぴょう)する「留学生(りゅうがくせい)弁論(べんろん)大会(たいかい)」、(だい)()北九州(きたきゅうしゅう)市内(しない)やその(ちか)くに()外国人(がいこくじん)発表(はっぴょう)する「日本(にほん)()おしゃべり発表会(はっぴょうかい)」です。

令和(れいわ)年度(ねんど)日本語(にほんご)スピーチコンテスト」

コンテストの():2023 /1/9(祝日(しゅくじつ)

 (だい)() 「留学生(りゅうがくせい)弁論(べんろん)大会(たいかい)」 10:30~13:00
 (だい)() 「日本語(にほんご)おしゃべり発表会(はっぴょうかい)」 14:00~18:00

開催(かいさい)場所(ばしょ)北九州(きたきゅうしゅう)芸術(げいじゅつ)劇場(げきじょう) 中劇場(ちゅうげきじょう)(リバーウォーク北九州内(きたきゅうしゅうない)

応募(おうぼ)できる人 ※(だい)()(だい)()のどちらか1つにしか応募(おうぼ)できません。

(だい)()留学生(りゅうがくせい)弁論(べんろん)大会(たいかい)」:(した)の①~③(すべ)てに()てはまる人。

 ① 母語(ぼご)日本語(にほんご)以外(いがい)(ひと)で、日本(にほん)国籍(こくせき)ではない人。
 ② 北九州(きたきゅうしゅう)市内(しない)大学(だいがく)短期(たんき)大学(だいがく)高等(こうとう)専門(せんもん)学校(がっこう)日本語(にほんご)学校(がっこう)在学中(ざいがくちゅう)の人。
 ③ 北九州(きたきゅうしゅう)国際(こくさい)交流(こうりゅう)協会(きょうかい)過去(かこ)(ひら)いた「留学生(りゅうがくせい)弁論(べんろん)大会(たいかい)」で、(しょう)をもらったことがない(ひと)

(だい)()日本語(にほんご)おしゃべり発表会(はっぴょうかい)

 北九州(きたきゅうしゅう)市内(しない)や、その(ちか)くに()外国人(がいこくじん

スピーチの内容(ないよう)自由(じゆう

締切(しめきり)2022 / 12 / 15(木曜日(もくようび)2022 / 12 / 15(木曜日(もくようび)

応募(おうぼ)方法(ほうほう)

日本語(にほんご)スピーチコンテスト申込書(もうしこみしょ)と、②スピーチ原稿(げんこう)の2つを、メールで(おく)るか、北九州(きたきゅうしゅう)国際(こくさい)交流(こうりゅう)協会(きょうかい)()って()てください。

メールアドレス: nihongokyouiku@kitaq-koryu.jp

北九州(きたきゅうしゅう)国際(こくさい)交流(こうりゅう)協会(きょうかい)場所(ばしょ)北九州市(きたきゅうしゅうし)八幡西区(やはたにしく)黒崎(くろさき)丁目(ちょうめ)15ー3 コムシティ3(かい)
 ★JR黒崎駅(くろさきえき)から、(ある)いて2(ふん)くらいです。

申込書(もうしこみしょ

)

))

留学生(りゅうがくせい)弁論(べんろん)大会(たいかい)

(くに)(はな)れて日本(にほん)生活(せいかつ)する留学生(りゅうがくせい)が、日本(にほん)でのいろいろな経験(けいけん)から(かん)じたこと、(かんが)えていることを日本語(にほんご)発表(はっぴょう)する大会(たいかい)です。留学生(りゅうがくせい)日本語(にほんご)学習(がくしゅう)意欲(いよく)(たか)めること、また北九州(きたきゅうしゅう)市民(しみん)(りゅう)学生(がくせい)のことを理解(りかい)するために、平成(へいせい)(ねん)から1(ねん)に1(かい)、12(がつ)ごろ開催(かいさい)していました。

発表(はっぴょう)できる(ひと)は、北九州(きたきゅうしゅう)市内(しない)大学(だいがく)日本語(にほんご)学校(がっこう)などで勉強(べんきょう)している留学生(りゅうがくせい)です。

留学生(りゅうがくせい)弁論(べんろん)大会(たいかい)は、北九州(きたきゅうしゅう)小倉(こくら)ライオンズクラブ、(公社(こうしゃ)八幡(やはた)法人会(ほうじんかい)北九州(きたきゅうしゅう)中国(ちゅうごく)友愛(ゆうあい)(かい)協賛(きょうさん)実施(じっし)してきました。

これまでの受賞者(じゅしょうしゃ)

(かい)(ねん)最優秀(さいゆうしゅう)(しょう)テーマ
(だい)29(かい)(2021)王 若竹(ワン ワカタケ)
九州(きゅうしゅう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)中国(ちゅうごく)) 
二回目(にかいめ) 日本(にほん)での生活(せいかつ)
(だい)28(かい)(2020)ガラン サンカルパ
九州(きゅうしゅう)国際(こくさい)大学(だいがく)・ネパール)
日本(にほん)とネパールの文化(ぶんか)()から(まな)んだ大切(たいせつ)なこと
(だい)27(かい)(2019)張 子瑶(チョウ シヨウ)
早稲田(わせだ)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)中国(ちゅうごく)
中国(ちゅうごく)のテーブルマナーについて
(だい)26(かい)(2018)厳 水易(ゲン スイイ)
九州(きゅうしゅう)共立(きょうりつ)大学(だいがく)中国(ちゅうごく)
やっぱり日本(にほん)は…
(だい)25(かい)(2017)ラマ サロズ(LAMA SAROJ)
大原(おおはら)(すばる)自動車(じどうしゃ)・スポーツ専門(せんもん)学校(がっこう) 日本語(にほんご)学科(がっか)・ネパール)
日本(にほん)()(まな)んだこと

令和(れいわ)年度(ねんど)は、コロナウイルス感染(かんせん)拡大(かくだい)(ふせ)ぐため観客(かんきゃく)募集(ぼしゅう)はせず、大会(たいかい)様子(ようす)YouTubeでライブ配信(はいしん)しました。

(だい)29(かい)留学生(りゅうがくせい)日本語(にほんご)弁論(べんろん)大会(たいかい)様子(ようす)

日本語(にほんご)おしゃべり発表会(はっぴょうかい)

日本語おしゃべり発表会は、年齢・職業を問わず、北九州市内および近郊に住む外国人を参加対象とし、日本語で意見を発表する場を提供するものです。多様な分野・視点から個々の日本語レベルで発表し、他の発表者の意見を聴くことで、日本語学習のモチベーション維持や向上に繋がればという思いで開催して

日本語(にほんご)おしゃべり発表会(はっぴょうかい)は、年齢(ねんれい)仕事(しごと)関係(かんけい)なく、北九州(きたきゅうしゅう)市内(しない)やその(ちか)くに()外国人(がいこくじん)日本語(にほんご)意見(いけん)発表(はっぴょう)する発表会(はっぴょうかい)で、1(ねん)に1(かい)、2(がつ)ごろに(おこな)われていました。

いろいろな分野(ぶんや)視点(してん)からそれぞれの日本語(にほんご)レベルで発表(はっぴょう)し、(ほか)発表(はっぴょう)(しゃ)意見(いけん)()くことで、日本語(にほんご)学習(がくしゅう)のモチベーション維持(いじ)向上(こうじょう)につながってほしいという気持(きも)ちで(かい)(さい)してきました。 また発表(はっぴょう)(しゃ)だけでなく、北九州(きたきゅうしゅう)市民(しみん)にとっても、外国人(がいこくじん)(なま)(こえ)()くことで(かれ)らが普段(ふだん)(かんが)えていることを()り、多文化(たぶんか)共生(きょうせい)(かんが)える()でもありました。

(だい)12(かい)日本語(にほんご)おしゃべり発表(はっぴょう)(かい)令和(れいわ)年度(ねんど))」

開催日(かいさいび)2022(ねん)2(がつ)13(にち)(にち)
() (しょ)COMCITY ()どもの(やかた) ()どもホール
発表(はっぴょう)(しゃ)20(めい)(インドネシア、タイ、台湾(たいわん)中国(ちゅうごく)、ナイジェリア、フィリピン、ベトナム、メキシコ)
最優秀(さいゆうしゅう)(しょう)受賞者(じゅしょうしゃ)(ちぇん) 雋中(ちゅんちゅん)さん(台湾(たいわん)学研(がっけん)ボランティアの(かい)
テーマ:「日本(にほん)()(おどろ)いたこと」
集合(しゅうごう)写真(しゃしん)

2021(ねん)~2019(ねん)受賞者(じゅしょうしゃ)

(かい)
(実施年)
発表(はっぴょう)者数(しゃすう)
(名)
最優秀(さいゆうしゅう)(しょう)受賞者(じゅしょうしゃ)テーマ
(だい)11(かい)(2021)16ホコ シモン
(フランス・学研(がっけん)ボランティアの(かい))
(しあわ)せの(はなし)
(だい)10(かい)(2020)26ヴォン ティ トゥ
(ベトナム・マレリ九州(きゅうしゅう)株式(かぶしき)会社(がいしゃ))
(わたし)(こころ)日本(にほん)
(だい)9(かい)(2019)21ヒフサン マンガラ パンガペアン
(インドネシア・しもそね日本語(にほんご)教室(きょうしつ))
剣道(けんどう)体験(たいけん)

(だい)11(かい)(2021(ねん)開催(かいさい))は、新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)拡大(かくだい)影響(えいきょう)により録画(ろくが)による審査(しんさ)(おこな)い、DVDを作成(さくせい)しました。